HEAT20? ZEH? C値? UA値? Q値? 住宅の性能にまつわるキーワードをおさらい!

HEAT20とは?


ずばり言うと2009年に「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」が発足したのですが、HEAT20はその略称であり、呼称です。HEAT20自体が性能や品質を言い表す物ではありません。

・HEAT20が目指すものとは
「住宅外皮水準」(いわゆる壁・断熱材等による断熱性能※温度を一定に保つ能力)を日本の地域毎に定めた水準に目指しましょう。その為に具体的な室温基準などを設けましたよ、という内容です。
その室温基準などをG1~G3で定めており、G3になると冬場でも日本の本州地域(東北~九州)で省エネを考慮しながら冬場の室内体感温度15℃以上を保てる性能ということです。
G3の住居は、省エネ性能と居住環境としての質の両方を追及した最高性能の家と言えます。

ZEHについて


「ZEH」とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略語です。建物の断熱性能を高めて、高効率な設備を導入することによって消費するエネルギーを少なくすることで「省エネ」を実現するとともに、太陽光発電などの再生可能エネルギーを創り出す「創エネ」によって、エネルギー収支が正味ゼロになることを目指した住宅のことをいいます。

・HEAT20との違い
HEAT20が室温などの「住ごごち」に重きを置いているのに対しZEHは「エネルギーの収支」に重きを置いているのが特徴です。ZEHでは高断熱×太陽光でエネルギー±ゼロを目指す事で最終的には地球に優しく、お財布に優しい家になりますよ。というお話です。

・HEAT20(G1~G3)とZEHは同時に実現できる?
可能です。なぜかと言うとZEHが求める断熱などの水準より、G1の水準が高いからです。まずはHEAT20のG1を目指していく事で同時にZEHの基準をクリアした家が建てられます。

・何故今HEAT20が注目されているのか?
住宅性能表示制度が改正され、2030年にはHEAT20のG1グレードに近い断熱性能レベルである、断熱性能等級5の義務化が予定されています。省エネ適合基準が厳しくなったことで、これまでハイレベルな省エネ性能を求める方だけに認知されていたHEAT20多くの方にとって身近な存在となり、急激に注目度が増しました。

C値とは?


C値(相当すき間面積)とは、「家にどれくらいすき間があるのか」を示した数値です。C値の計算方法は、住宅全体の隙間の合計面積÷延べ床面積です。1平方メートルあたりに存在するすき間の面積を示す数値といわれています。つまりC値が小さいほど、すき間が少ない高気密な家ということになります。

2009年の省エネ法の改正により、以前は国で定められていた基準値5㎠/㎡以下と定められていましたが、今では明確な値は示されなくなりました。インターネットの中では、一般的に高気密住宅とうたっているメーカーや工務店では1.0㎠/㎡以下であることが多いので、この1.0が任意的な基準になっています。

その任意的な基準のC値1.0㎠/㎡は約30坪(約100㎡)の住宅であれば、100㎠の隙間があるということになります。100㎠とは10cm×10cmの大きさで、身近なものに例えると少し大きめのコースターぐらいの大きさになりますので、お家全体での隙間とはいえ、100㎠はかなり大きな隙間だと言えます

UA値とは?


住宅内部の熱は、外皮(屋根や外壁、床、窓やドア等の開口部など建物の表面)をつたわり、住宅の外へと逃げていきます。夏は外から熱が伝わり住宅の中へ侵入してきます。

UA値(外皮平均熱貫流率)は、外皮を介して住宅全体の熱がどれくらい逃げやすいか?外の熱が侵入しやすいか?を示す数値であり、こちらも小さければ小さいほど良いとされています。
「冬は家を守る部材たちがどれだけ外に熱を出してしまうのか?」
「夏は外の熱気をどれだけ室内に伝えてしまうのか?」とイメージしましょう。

先に述べたG1をクリアする数値で言うと「0.56」程度と言われています。各ハウスメーカーが公表しているカタログ値を見る際の参考になりますね。

Q値とは?

Q値は「熱損失係数」のことで、住宅全体の熱がどれくらい逃げやすいかを示す数値です。
“逃げやすさ”なので、Q値が小さいほど熱が逃げにくく、断熱性能の高い住宅ということになります。UA値との違いは換気による熱の損失を含む点と、建物の延べ床面積のみで算出する点です。
このQ値の算出方法では、建物の述べ床面積が大きいほどQ値が小さくなる=断熱性能が高いことになります。住宅の断熱性能をより正確に判断できるよう、2013年の省エネ基準改正から、Q値に変わってUA値が用いられるようになりました。

おわりに

家づくりにまつわる性能の話になると、どんどん専門的でニッチな分野になってしまいがちです。
もちろん高性能な家に越したことはないですが、消費者にとってはお金が掛かる話になってしまいます。
間取りや構造による限界もありますし、お住まいになるエリアも非常に重要です。
住み方・暮らし方も鑑みて自分にとってベストな性能を見極めましょう!

各戸建住宅事業者にとっては「2030年 断熱性能等級5の義務化」これが一つのネックであり企業として対応を求められる時代になっています。自社の商品における標準仕様を見直す事も必要になりそうですね!